サニタ鍼灸整骨院三田店のブログ

こちらのブログでは、 ・お身体のメンテナンスやお役立ち情報 ・院の紹介、出来事、スタッフ情報 ・他愛もない話 などなどを発信しております。 必要としている人に必要な情報を提供できればと思っております。

腰痛セルフケア〜ストレッチ編〜

どうも こんにちは😃

今日は腰痛に対するセルフケアストレッチについてです!

緊急事態宣言が出され、家や職場で座って作業することが多くなってませんか?

長時間座ったり、足を組んだりすると腰に負担のかかる原因にもなります。

そんな時、空いた時間に座りながら出来る腰のストレッチをご紹介します。

 

①まずは姿勢を伸ばして椅子に座ります

②左の太もも上に右足を乗せてみましょう。

⚠️この時点で股関節などに痛みがでる場合は無理をしないでください💦

 こんな感じです↓

  

f:id:sanita_mita:20210203115045p:plain

 

③右手を左肩に乗せてゆっくり体を左へ傾けていきます

5〜10秒、腰の横辺りを意識しながらちくりとした痛みがあるまで伸ばします。

これを2〜3回繰り返します。反対側もやりましょう。

 

f:id:sanita_mita:20210203115105p:plain

あまり伸びてる感が無い‥という方は、

画像の様に机の下などに膝を入れて固定しながらやってみて下さい!

体を前に傾け過ぎないよう注意してください。

 

これで腰方形筋というインナーマッスルを伸ばすことが出来ます!

腰を安定させている筋肉ですので立ちっぱなし、座りっぱなしで作業してる方

などはかなり疲労が溜まっていると思います…😥

 

身体が硬すぎて出来ないという方は

セルフしてる場合じゃないのでサニタ整骨院まで来てください笑

 

それではまた👋

今月のツボ〜2月編〜

どうもこんにちは😃

 

 

2月もあっという間に半分終わってしまいましたね😱

2月は28日しかないので、なんだか慌ただしくてずっとそわそわしちゃう方もいるのではないでしょうか❓

今回はそんな時にぴったりのツボをご紹介します❗️

 

 

 

2月のツボ「郄門」

今月のツボは「郄門」(げきもん)です。

「郄」というのは隙間や割れ目を表す漢字で、郄門も前腕の筋肉の割れ目にあります。

f:id:sanita_mita:20210212150152j:plain

↑新しいブラックボードです🎊逆光で神々しい感じに(笑)

 

 

場所

場所は前腕の真ん中から少しだけ指寄りのところです。

ちょうど筋肉の隙間ですね。

拳を軽く握り、手首を曲げるとわかりやすいです☺️

f:id:sanita_mita:20210218084011j:plain

 

押し方

痛気持ち良いくらいの強さで、皮膚に対して垂直かやや指先の方向に押してください。

優しめに押して、円を書く様にマッサージするのも良いです👍

強く押しすぎない様に気をつけてくださいね😳

 

 

効能

郄門は神経の高ぶりを抑えてくれるツボなのでイライラする眠りが浅い人などにおすすめです👌

循環器とも関わりがあるので、動悸や息切れなんかにも効果があります💓

 

深呼吸しながら日々のリラックスタイムに刺激してみてください☺️

 

 

余談ですが、動悸、息切れと聞くと続けて「きつけ」という単語が浮かぶ方が多いと思います。某CMの影響ですね(笑)

きつけとは、心不全などで血液や酸素の脳への循環が悪くなった時に、気が遠くなったり意識が薄くなるのを薬などで改善することを意味する言葉です。

言葉の定義としては「意識を復活させる」という意味があるそうです🤔

 

この様な症状がある場合は一度病院で検査をした方がいいので、ツボ押しだけで頑張ろうとしないでくださいね😅

 

 

普段から自分の身体の変化をしっかり観察して「この症状が出たらやばい 」という目安を作っておけるといいですね🙂

皆さん、ご自分の身体を大切にしてくださいね🤗

 

 

それではまた👋

足の疲れや内臓の不調に❗️フットマッサージってこんなの👣

どうもこんにちは😃

 

今回は

☑︎足の疲れ、むくみをとりたい

☑︎リラックスや息抜きをしたい

☑︎お腹の調子が悪い

方におすすめのメニューの紹介です🧐

 

 

 

フットマッサージってなに❓

皆さん、テレビなどでタレントさんが足裏を押されて

「いてて〜〜❗️🤣」と辛そうなリアクションをしているのを見たことがありますか❓

 

 そう、いわゆる『足ツボマッサージ』というやつです。

 

バラエティ番組では罰ゲームとして扱われることもあるせいか痛いイメージが強い足ツボマッサージですが、実はこれ『足ツボ』という言い方は厳密には少し違うんです🤔

 

ですから当院では

『フットマッサージ』と呼んでいます。

 

足のツボって実は少ない

そもそも『ツボ』とは、正式には『経穴(けいけつ)』と言って体のあちこちにあります。その数およそ360穴(けつ)以上❗️😮

体のどこかを触れば、そこには必ず何かしらのツボがあると言っていいでしょう。

 

ですが意外にもツボが少ないところがあるんです。

それが足の裏❗️

ツボの数については諸説ありますが、鍼灸師の学校で使う教科書には足裏のツボはなんと3穴しか書かれていません🦔

f:id:sanita_mita:20210210184315p:plain

足裏のツボはたくさんあるイメージを持っている方が多いですが、実は頭や手の方が多いんですね🤔

 

 

反射区とツボって別物

でも足裏押されたら痛いじゃん、あれってツボじゃないの❓と思った方もいると思います。

あれは反射区と言ってツボとはまた別物なんです。

反射区とは全身の臓器、器官を足裏や手に投影したもののことで、ツボのようにピンポイントであるのではなくエリアとして捉えるものです。

f:id:sanita_mita:20210211164613p:plain

 

フットマッサージの目的

反射区を刺激することで臓器の自然治癒力を活性化させることがフットマッサージの目的です💪

 リフレクソロジーというのもリフレックス(反射)ジー(学問)を組み合わせた言葉で、体の一部分を刺激して内臓の疲労回復をはかる『反射学』を意味します。れっきとした学問なんですね。📖

 

それから、足の血流を良くすることで足自体の疲れを取ったりむくみを改善することもフットマッサージの目的です。お好みの強さで刺激するので施術中寝ちゃう方もいます😴リラックスしたい方にもおすすめです✨

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか❓

サニタの自費治療の中でも特に人気の高い『フットマッサージ』、ぜひ一度ご利用下さい🤗

 

それではまた👋

ブラックボードが新しくなりました❗️

どうもこんにちは😃

 

 

さて今回はちょっとしたお知らせというか報告です。

 

 

院外のブラックボードが新しくなりました!パチパチ👏🎊🎊🎊

 

f:id:sanita_mita:20210206113922j:plain

 さっそく園山先生がPOPを書いてくれました❗️👏

 

 

新しいものを見ると気分が上がりますね😁

 

裏面は「今月のツボ」で公開するのでお楽しみに✨

 

 

ではまた👋

腰痛セルフケア〜食べ物編〜

どうもこんにちは😃

 

 

突然ですが、日本人が抱える健康問題で1番多いものは何だと思いますか❓

 

厚生労働省の「国民生活基礎調査(2019年)」によると、男女別の有訴者率(自覚症状がある人)の内訳は以下の順で多いそうです🧐

 

男性 

1位腰痛 

2位肩こり 

3位鼻が詰まる、鼻汁が出る

 

女性 

1位肩こり 

2位腰痛 

3位手足の関節が痛む

 

男女とも腰痛、肩こりが上位に入っていますね🤔

中でも腰痛は日本人の7割以上が生涯に1度は経験すると言われているそうで、当院の患者さんでも症状を訴える方が非常に多いです。

f:id:sanita_mita:20210130150659p:plain

 

今回はそんな日本人を悩ます腰痛のセルフケアについての話です❗️

 

 

 

 

なぜセルフケアをするのか

まずはなぜセルフケアが大事かという話です。

それは単純に、整骨院などで治療をしている時間よりも家にいる時間の方が長いからです🏠

基本的には身体にかかる負担よりも治療効果の方が上回っていれば身体は良くなっていきますが、仕事をやめたり家事を休むわけにはいかないですよね😥

でも整骨院で治療できる時間は24時間中のほんの数分…(長くやればいいということでもないですが)

なので自宅でのケアが大事なのです。

 

 

原因を除く

では実際に腰痛のセルフケアとはどんなことでしょうか❓

多くの方はストレッチや筋トレを思い浮かべると思いますが、まずは仕事や家事以外の腰痛の原因を取り除くことから始めましょう。

 

何をするかの前に、何をしないかです。

 

 

 セルフケアは食事からでも

腰痛を引き起こす原因の1つに食事があります🍴

特に小麦粉❗️

パンや麺類をよく食べる方は要注意です😱

 

なぜ小麦粉が腰痛の原因になるかと言うと、

小麦粉(グルテン)は消化されるまでかなり時間がかかるからです💦

そのため小麦粉が腸壁にくっついて炎症を起こし、筋肉は内臓を守る反射が起きて硬くなります。こうして姿勢や血流が悪くなり腰痛を引き起こすのです😥

 

治療してもなかなか腰痛が治らない方は、2週間だけでもなるべく小麦粉を食べないようにしてみてください。

 

 

 

いかがでしたでしょうか❓

私たちの身体は自分が食べた物から出来ているので、健康のために気をつけたいですね☺️

今回は食べ物と腰痛の話でした。

 

 

それではまた👋

鍼で薄毛治療⁉️

どうもこんにちは😃

 

 

前回は鍼灸の道具について書かせていただきました。

今回は、鍼でこんなこともできますよ~という話です。

 

 

整骨院鍼灸治療は「筋肉をほぐす」というイメージが強いかと思いますが、他にも色々な作用があります。

中には「こんなことにも効果あるの~😮⁉️」と驚かれるものもあって、その1つが

薄毛治療です。 

f:id:sanita_mita:20210128123937j:plain

↑実際の治療の様子です。ハリネズミみたいですね🦔

 

それでは薄毛治療の詳細について解説していきます❗️

 

 

 

 

アサイクル

まずはヘアサイクルの話からいきます👶

髪が生えてから抜けるまでは3つの周期に分けられます。

 

成長期…毛の生え始めから成長が止まるまでの期間。

移行期…毛根が退化する期間。

休止期…毛根が退化してから脱毛するまでの期間。

 

このサイクルが何らかの影響で乱れると髪が育たなくなり、薄毛に繋がります🤔

 

 

鍼が効くものとそうでないもの

薄毛の原因はストレスだったりホルモンだったりと様々ですが、基本的には

鍼治療が可能です🧐

鍼では難しいとされるのは以下などです↓

⚠️内科的疾患によるもの(甲状腺疾患、膠原病、鉄欠乏性貧血、糖尿病など)

⚠️粃糠(ひこう)性脱毛症、脂漏性脱毛症→赤みやただれがある場合は皮膚科へ

 

 

鍼治療のメカニズム

薄毛の主な治療内容は血流促進による頭皮環境の正常化です。

鍼をすると局所の毛細血管が拡張し血流が改善されるので薄毛治療に繋がるというわけです。

育毛で有名なミノキシジルなんかもこのような作用がありますが、鍼では薬による副作用がないことがメリットですね✨

f:id:sanita_mita:20210128175301p:plain



 

 

自宅でのケア

薄毛治療に限らずですが、セルフケアをすることでより効果が出やすくなります。

・ストレス、自律神経を整える🏃‍♂️

・タンパク質、亜鉛、ビタミンB群、イソフラボンを多くとる食事🍴

・睡眠💤

・お酒を控える🍺

・パーマやカラー、髪を結ぶ際に引っ張ると頭皮に負担をかけるのでなるべくしないように👱‍♀️

・シャンプーは頭皮にやさしいアミノ酸系が良い(だいたいパッケージに書いてあります)🧴

 

 

 

いかがでしたでしょうか❓

毛の悩みは人には話しづらいことが多いと思います🤐

このブログが少しでも参考になれば幸いです☺️

 

 

それではまた👋

はりきゅうのはり

どうもこんにちは😃

 

 

突然ですが皆さん、注射って好きですか❓

私は大の苦手です😱

(まぁ少数ですよね、好きな人…笑)

 

 

怖いですよね、注射。

鍼灸師ですが刺されるのは苦手です…💉

 

 

ですが注射が苦手でも鍼灸のはりは大丈夫って方は結構多いんですよ。

なぜなら鍼灸のはりって細いから

 

今回はそんな鍼灸の道具をご紹介します❗️

 

 

f:id:sanita_mita:20210106190759j:plain

どどん❗️

こちらが当院で使用しているはりの例です🦔

長さは持ち手を除いて4㎝

太さは0.16㎜

隣の楊枝と比べると大きさがよく分かりますね。

 

 

一般的に注射で使われる針は(用途によってですが)外径が1.6〜0.4㎜と言われているので、

鍼灸のはりは注射針の3分の1〜10分の1程の太さしかないんです。

 

注射針は中を薬や血液が通るのである程度の太さが必要ですが、鍼灸のはりはその必要がないため細いんですね🤔

 

 

治療にはりを使うメリットは大きく2つあって、

1つは指では押せない深い筋肉を狙えること。

もう1つはピンポイントでツボを刺激できることです。

 

指で深い筋肉を刺激しようとすると、筋肉が抵抗し奥まで届きません🥺

無理にやろうとすると痛みも伴います。

その点はりを使うと、低刺激で深い筋肉まで刺激できます

ツボも一緒です。指でのツボ押しよりも体に負担をかけずに刺激できます

 

↓ツボについては過去にもまとめてるのでこちらも参考に🦔

sanita-mita.hatenadiary.jp

 

 

「痛そうだから」と鍼灸を怖がる方は、注射の痛みを想像している方がほとんどです。

実際は注射よりもずっと痛みを抑えてはりをすることができるので、ぜひ鍼灸治療を受けてみてください☺️

 

 

それではまた👋